【はじめに】
新宿と町田の間に位置する、小田急線の駅『新百合ヶ丘』。
都心から30分ほどと立地もよく、緑豊かなのに駅前にはお店がいっぱいで、人気のスポットです。
また羽田空港まで直通のバスが出ていたり、何かと便利な場所でもあります。
今回は、この新百合ヶ丘で映画を見て、更に休憩する時のオススメスポットをご紹介します。
なるべくお得に、それでいて美味しいモノを食べたい……。
年中金欠マンが編み出した、自分なりの節約コースです。
もちろん、お金がある方はあるなりに、リッチに過ごせる街でもあります。
【新百合ヶ丘とは?】
前述の通り、小田急線で新宿から小田原方面行きで、30分ほどの駅です。
急行停車駅で、駅ビルが3つもある、リッチな街でもあります。
少し離れた場所には『マプレ』という商業施設や音大、有名な洋菓子店『リリエンベルグ』なども。
周りは緑に囲まれ、子育てにも良さそうな街です。
ちょっと、緩い坂道は多いですが……。
駅ビルは『サティ』『OPA』『イトーヨーカドー』があり、どこも繁盛しています。
【映画を見るなら】
3つの商業ビルのうち、『サティ』の最上階には『イオンシネマ』という映画館が入っています。
キレイでスクリーンの数も多く、駅から近い、行きやすい場所です。
また、こちらは毎週月曜日が性別に関係なく『映画の日』で、終日1100円で観賞することが出来ます。
毎月1日と20日も、同様です。
また朝早い時間とレイトショーも、安く観ることが出来ます。
シニアの方は、年中一律料金ですし。
ですから私は、月曜日の夜に映画を観ることが多いです。
またこちらでは、券売機でチケットを買う時に『WAONカード』のポイントが貯まります。
ただし、ポイントの残りを記した紙だけ貰い、肝心の映画チケットを忘れないようにご注意を!
私は一度これをやり、赤っ恥をかきました……後ろの方が気付いてくれたから、助かりましたが。
売店も充実しており、パンフレットやグッズはもちろん、ポップコーンやドッグ、ナチョス等を販売しています。
ポップコーンの匂いに惹かれますが、金欠モノは我慢、我慢。
入場前にチラシをチェックし、気になる新作を探すのも大切です。
同じ階にお手洗いがあるので、用を足すのも忘れずに。
スクリーン自体はそれほど大きくありませんが、それだけに落ち着いて観賞することが出来ます。
チケット購入時に座席を選べるので、なるべく後ろの、端を選ぶのをオススメします。
人の出入りが少ないので。
【映画の後で、ひと休み】
さて、どっぷり映画を楽しんだ後は休憩です。
懐に余裕がある方は、記念にパンフレットも購入しましょう。
サティ、OPA、イトーヨーカドーに駅ビル……良いお店は色々ありますが、私は斜め向かいのOPAに行くことが多いです。
地下にはリーズナブルで提供が早い飲食店が多く、スコーンとチーズケーキのお店や、レモネードのスタンド。
韓国スイーツやカレー店など、よくお世話になります。
私が食事で利用するのは、この中の『天馬』というカレー店。
それほど広くありませんが、客席が一つ一つゆったりしていて、一人でも寛げます(私は、映画は一人で観る派です)。
私が好きなのは、こちらのビーフカレー。
税込み900円。
普通の辛さでも割と辛めですが、たっぷりの白飯に、ゴロゴロした牛肉の塊と、大きなジャガイモ。
ジャガイモ好きなので、ついこればかりリピートしてしまいます。
ちなみにこちらでは、自家製カレーパンを販売しており、それも美味しいです。
急いでいる時はこれを買い、行き先で食べることも。
数種類あり、お子さまカレーパンやビーフカレーパン、半熟卵入りカレーパンが好きです。
値段も、200~250円でリーズナブルです。
運が良ければ、揚げたてを購入出来ます。
【食事の後は……】
さて、食事の後はスイーツ。
金欠モノですが、これは欠かせません。
隣のイトーヨーカドーの一階には休憩スペースがあり、傍の店で購入したモノを食べることができます。
ジェラートや豆腐ドーナツ、生ジュースなど。
私は『ワンダーフルーツ』という、生ジュースのスタンドがお気に入りです。
その場でミキサーにかけて作る生ジュースやスムージーは、どれも新鮮で濃厚です。
ポイントカードがあるので、ポイントを集めて、値引きを目指すのも良し。
サイズはレギュラーとラージがあり、値段は種類により異なります。
レギュラーサイズなら、大体500円以下ですが。
バナナミルクやベリーミルク、オレンジなどの定番も美味しいですが……つい、季節限定メニューをチョイスしてしまいます。
巨峰にマスカット、白桃に和梨……生のフルーツは美味しいし、栄養やパワーを直接取り入れている感じがして、満足感がありますね。
ちなみに同じ階には、紅茶専門店やスターバックスカフェもあります。
懐に余裕のある方には、そちらもオススメです。
最後に駅直結のビルで、輸入食品多めの『オダキューマート』や『KALDI』を覗いて帰ります。
節約しつつ、なかなか楽しめますよ。
東京の観光ならこちら